<こちらの講座は受付を終了いたしました>
今回のブログは、『【パーソナルカラーを学びたい】カラーリスト講座の中身を解説!』がテーマです。
パーソナルカラーの講座って、いったい何を勉強するの?と気になっている方もいらっしゃるかと思います。
私の講座についてではありますが講座内容を解説していきたいと思います。
パーソナルカラーを学びたいとお考えの方はご参考に!
当カラースクール・講座の中身
講座の中身は大きく3つに分けられます。
①色彩の知識
②パーソナルカラー技術
③検定対策学習
①色彩の知識について
色彩に関して一度も学んだことがない方でも対応できるように、パーソナルカラーに限らず色彩のキホンをお伝えします。
各種色彩関連の検定も2級相当までは対応していきます。
色彩の知識を学んで”色のルール”を知るだけでも、色のセンスに自信がない方でもセンスアップにつながっていきます。
代表的な関連ワード:色の三属性・トーンマップ・PCCS・マンセル・混色の原理・反射の原理等
②パーソナルカラー技術(12タイプ・4タイプ)
いわゆる手に職の部分ですね。
パーソナルカラーの診断フローを練習しながら、どこをどう診ていくのか実践的にポイントを掴んでいきます。
肌色の分析は、色彩のキホンルールに加えてさらに知識が求められますので、実際に手を動かしながら感覚を養っていきます。
代表的な関連ワード:イエベブルベ・4タイプ・12タイプ・色素特性・ドレープ等
③色彩活用パーソナルカラー検定(2級・3級)の対策
パーソナルカラーでも実践力を重視した資格で知られる、日本カラーコーディネーター協会「色彩活用パーソナルカラー検定」3級・2級の取得に向けて、認定講師による検定対策を指導・合格サポートいたします。
過去には、編み物教室やアロマエステのサロン、ネイルサロンの先生をされている方も学んでいただきました。
プラスアルファの技術としてぜひこの機会をご活用ください!
選ばれるパーソナルカラーノウハウを学んでみませんか!
【東京新宿】フェリーチェでは基礎を学び、実践を仕事で学べる限定講座を開催予定です!土日祝の週末副業を前提としたアシスタントへ直結する講座です!ラスト1席です!
パーソナルカラー・骨格診断・メイクレッスンの
診断メニュー一覧はこちらでご案内しています!