フェリーチェブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、カラーリストの具体的な仕事の種類についてお話ししてみます。
あなたに合ったカラーリストとしての仕事を探してみてくださいね!
<カラーリストの働き方一覧>
1)個人診断
これはパーソナルカラー診断の基本ですね。
曜日や時間などを自分のスケジュールに合わせて組めるので、副業として最適なのが個人診断です。
2)イベント出張診断
1の応用編です。エステサロン、美容室等への出張診断をイメージして頂くと良いでしょう。
数名分のお客様の診断を依頼していただくケースから、スタッフ研修として出張診断を受けることもあります。
3)セミナー講師
診断をするor講義形式、内容はクライアント次第です。
〇〇をテーマにお願いしたい、というオーダーを受けるところからスタートします。
4)カルチャースクール講師
地域のカルチャスクール~民間企業までさまざまです。
求人募集に応募する形式で、場所を用意してもらえる点がメリットです。
5)色彩プロデュース(色彩監修)
パーソナルカラーというより色彩そのものの知識が求められます。
最も難易度が高く、過去にデザインワークを経験している人におすすめです。
6)販促プロモーション参加
↓のようなお仕事です。企業、地域コミュニティ、ボランティアなどなど依頼元によって難易度が大きく変わります。
https://felice-color.com/info/mylord-campaign/
7)社員研修講師
営業社員の身だしなみや外見力アップを目指したもの、自己啓発を促すものが中心です。
私の場合は、6か月以上前に仕事の依頼が入ることがほとんどです。
8)SNS・Youtube等
これは説明不要ですね!
自分の好きな時間に好きなことを発信していくというフリースタイルで人気の働き方ですね。
9)執筆・寄稿・出版
雑誌やWEBマガジンなど、媒体もさまざまです。
原稿量によって、締め切りに追われる大変さを経験しますが、仕事が形として残るのが最大のメリットです。
これらは私が実際にすべてやってきた仕事です。
カラーリストと言っても実は仕事の内容は幅があり、今後ますます広がっていくと思っています。
「これらのお仕事をどうやって得るのか?」「どの順番で頑張っていくのが一番成功できるのか?」学んでみませんか!
当サロンは経験があるからこそ貴女のチャンスにつながる内容をお伝えすることが出来ます!
2021年2月の講義限定で、その経営ノウハウもしっかりお伝えします。
しっかり稼いで、収入の柱を増やしたい方はこちらのパーソナルカラーリスト養成講座にぜひご参加ください!お待ちしております。
選ばれるノウハウ・サロン運営術まで学んでみませんか
フェリーチェでは、長年選ばれ続ける運営実績をベースに、カラー診断の実践的な方法からサロン運営ノウハウまでお教えする「パーソナルカラーリスト養成講座」を2021年2月の限定で開講します!
講座では「まだこれから」という方へ、資格取得のコツ・合格の秘訣やあなたの将来を考えたおすすめの資格などもお伝えしていきます。
本業、副業どちらでも稼ぐ力を身に付けたい方はこちらのページをご覧ください!
【お知らせ】
パーソナルカラーリストを目指すあなたに!
副業や自宅サロンなどで
売れる選ばれるノウハウを学びませんか!